本文へ移動

保育を手助けする実用書

保育内容 5領域の展開
  • 保育内容 5領域の展開 ー保育の専門性に基づいてー 高山静子 郁洋舎
    IK-6 保育内容 5領域の展開 ー保育の専門性に基づいてー 高山静子 郁洋舎
    • 保育内容 5領域の展開 ー保育の専門性に基づいてー 高山静子 郁洋舎
IK-6 保育内容 5領域の展開 ー保育の専門性に基づいてー  郁洋舎
保育者の専門性の一つに、「保育内容の展開」があります。
本書はこの保育内容(5領域)を展開するための理論と実践を記しています。
理論編では、保育者がどのように保育内容を展開するのか、子供に提供する文化(絵本・歌など)はどのように選択するのか、不適切な保育の展開はあるのか等について解説しています。
実践編では、5領域を運動・生活習慣・人間関係・市民性・自然・数量図形・話し言葉・文字を読む書く・音楽表現・造形表現の10の視点から、内容に応じて0歳から就学前までの発達と、発達に合った具体的な活動や教材、展開の留意点、演習問題等を紹介しています。
 

目次
はじめに
第1部 理論編
 第1章 保育内容とは何か
 第2章 保育内容の展開方法
 第3章 保育者は何を根拠に展開方法を決めるのか
 第4章 保育内容の展開を支える計画と記録
 第5章 不適切な保育内容の選択と展開方法
第2部 実践編
 第1章 運動
 第2章 基本的生活習慣(セルフケア)+身を守る
 第3章 人間関係
 第4章 市民性(道徳性・規範意識を含む)
 第5章 自然との関わり
 第6章 数量・図形等
 第7章 話し言葉
 第8章 文字を読む・書く
 第9章 表現(音楽)
 第10章 表現(造形)
具体的な保育実践が紹介されている資料の例
おわりに


著者:高山静子   
B5 判  208ページ    
発行:郁洋舎   
初版発行: 2022年8月26

著者
高山 静子(たかやま しずこ)
東洋大学教授。保育と子育て支援の現場を経験し、平成20年より保育者の養成と研究に専念。平成25年4月より東洋大学。教育学博士(九州大学大学院)
 (本書巻末記載より引用)

※画像の転載・複製・加工等ご遠慮ください。

TOPへ戻る