本文へ移動

保育を手助けする実用書

改訂 環境構成の理論と実践
  • 改訂 環境構成の理論と実践 ー保育の専門性に基づいてー 高山静子 郁洋舎
    IK-5 改訂 環境構成の理論と実践 ー保育の専門性に基づいてー 高山静子 郁洋舎
    • 改訂 環境構成の理論と実践 ー保育の専門性に基づいてー 高山静子 郁洋舎
IK-5 改訂 環境構成の理論と実践 ー保育の専門性に基づいてー  郁洋舎
保育者が持つ専門性には、主に「環境構成」「関わり」「保育内容の展開」「子ども・集団の把握と理解」「保育のマネジメント」があります。その中でも環境構成の技術には、保育を大きく変える力があります。
本書では、「環境構成に関する実践知・経験知」の言語化・理論化を図っており、環境構成の理論と実践の両方の視点から解説しています。理論を具体化する図解と、全国各地の保育環境を紹介する写真をオールカラーで紹介しています。環境構成がなぜ必要か、環境構成とは何か、そして遊びと生活にどのように影響をあたえるのか、子どもの発達に応じた環境づくりはどうすればいいのか、丁寧に説明してあります。
 

目次
はじめに
第1部 理論編
 第1章 環境構成の必要性
   1 乳幼児期の特性と環境構成の重要性
   2 子どもの人格形成と保育環境
   3 保育の専門性に基づく環境構成
 第2章 環境構成の基本
   1 環境構成とは何か
   2 環境の要素
   3 環境構成を支える知識と技術
   4 環境構成の両義性
第2部 実践編
 第1章 遊びと環境構成
   1 乳幼児期の遊びの定義
   2 子どもの遊びと環境構成
   3 遊びの素材と道具の理解
   4 遊びのイメージを生み出す文化の理解
   5 遊びにおける空間の構成
   6 園庭の環境
 第2章 生活と環境構成
   1 生活現場における環境構成
   2 生活用品の選択と配置
   3 情緒の安定を促す環境
   4 子どもの安全の守る環境
 第3章 子どもの発達と環境構成
   1 子どもの姿から環境を構成する方法
   2 各ステージ別の環境構成の実践例
 第4章 感性(sence)を育む保育の場
   1 環境心理学から学ぶ環境構成
   2 感性を育む保育室と園庭をつくる
   3 子どもと一緒に保育室をつくる
   4 音に対する感性を育てる環境
   5 感性を育てる清潔と秩序
保育環境を充実させるための資料
おわりに           


著者:高山静子   
B5 判  148ページ    
発行:郁洋舎   
初版発行: 2021年3月12日

著者
高山 静子(たかやま しずこ)
東洋大学教授。保育と子育て支援の現場を経験し、平成20年より保育者の養成と研究に専念。平成25年4月より東洋大学。教育学博士(九州大学大学院)
 (本書巻末記載より引用)

※画像の転載・複製・加工等ご遠慮ください。

TOPへ戻る